坂本龍一 千のナイフ レコードジャケット 札プロの小中高校生コースでは、中高校生の全員に授業の数回に1回、以下の『創造力育成 良いアイデアの出し方講座』と『正しい判断力育成講座』を受講していただいていおります。
そこで今日はそのカリキュラムを公開いたします。

 こちらの講座は現代美術家として、日本で3本の指に入る現代美術ギャラリーの画廊主から『村上隆に匹敵する世界トップクラスの才能』と評されるほどになった成功体験や、長年公立高校合格率100%を誇った小中学生個別指導学習塾『横田進学教師』札幌WEBプログラミングスクール起業経験を元に、『クリエイトできた者、実現できた者だけがクリエイトすることを教えられる!』という考えのもとに、今までの経験から得られた嘘偽りのない『創造と判断の仕方のノウハウ』を学んでいただくものです。

 カリキュラムを見ていただければお分かりの通り、けっして堅苦しい授業ではなく『料理の達人』やYMOや坂本龍一、山下達郎、大瀧詠一、AKB48などの曲をYoutubeで視聴してもらったり、『芥川賞作家・又吉直樹さんの脳に「ひらめき」の秘密を探る!』などのNHKの番組などのホームページや動画を視聴してもらうなど、とても楽しく刺激的で面白いものです。

 この講座を開設してからが退会する方も激減し、授業を楽しみにしている生徒さんも多いです。

 創造するとは、ドイツの文豪ゲーテが著書のファウストで「壊したり組み立てたり、まあ言ってみれば永遠の遊びですな!」と言った通り『遊び』ではないでしょうか?

 だからこそ、創造することを学ぶのが楽しいのは当然なのではないでしょうか?

NHK  脳と無意識 Youtube 『良いアイデアの出し方講座』以外に、札プロではもう一つ古代ギリシャのピタゴラスやソクラテスの思想を出発点にした『正しい判断力育成講座』も同様に学んでいただいております。

 これは、私が高校教員の時に社会科免許を京都の佛教大学通信課程で取得した時の『哲学概論 Ⅰ』と元にしたものです。

 日本一の大学と言えば東京大学と言われますが、実は多くの分野でレベルは京都大学や大阪大学など近畿の大学の方が高く文系は特にそうです

 これは、日本の都が長く京都であり、名僧・高僧や優秀な学者が古くから住みその業績を後進に伝えて来たからに他なりません。

 佛教大学の通信講座で、単位認定試験を北見で受けた時、世話人の釧路北陽高校の国語教師の方に昼食会で「なぜ、佛教大学はこんなにも送られてくるテキストや教材などレベルが高いのですか?」と聞いたら

 「京都の子供はお腹の中にいるときから勉強している。東京の子供は生まれてすぐに受験勉強をさせられる。北海道の子供は大学生になるまで勉強しない。」と言われました!(笑)

 言いえてますよね。(笑)

 京都大学と大阪大学、神戸大学は教官陣の交流も盛んで、育った研究者が佛教大学や高野山大学などの私立大学に教官となって赴任し、母校とも密接に繋がって優れた教育を行って来ました。

 例えば日本で最初のノーベル賞受賞者は湯川秀樹ですが、湯川家は学者の家系で幼少期に秀樹の教育をした祖父は国文学者です。

 ダーウィンと並ぶ進化論の権威、『棲み分け理論』の今西錦司は、毎週、教授から学生まで自由に発言し意見を闘わせる討論会を毎週開き『今西学派』と呼ばれました

 そのメンバーの一人が80年代に東大卒の中沢新一とともに『新人類』と朝日ジャーナルの筑紫哲也さんに命名さらた『構造と力』で有名になった、当時、京都大学人文科学研究所助手だった浅田彰ですね。

 数学では望月新一京都大学教授が『ポアンカレ予想』と並ぶ数学の難問である『ABC予測』を解いたとして、一大センセーションを巻き起こしました。

 こういった京都学派から得られた、学問の精髄といえる内容も、中学生でも分かるように易しく分かりやすく学んでいただいております。

良いアイデアの出し方講座

  1. 良いアイデアとはどのようなアイデアだろう。
  2. 経済学者 シュンペーターが最初に唱えたイノベーション=革新
  3. 『フジテレビ 料理の鉄人』にみる異分野の融合の威力
  4. 出来るだけ沢山のデータを集める 山下達郎と大瀧詠一のレコードコレクションの威力
  5. ひらめき・インスピレーションを得よう!潜在意識にまかせる
  6. 理系と文系 ノーベル賞受賞者に共通するたった一つのこと
  7. オズボーンのブレーンストーミングのやり方
  8. スタンフォード大学 ティナ教授から学ぶ『良いアイデアの出し方』
  9. 物語にみる想像力
  10. スタンフォード大学の大起業家輩出の秘密
  11. パクリの効用とパクリの方法

判断力育成講座

  1. ソクラテスの無知の知 佛教大学哲学概論から
  2. 哲学=フィロソフィとは何か?大学は哲学をするところ。
  3. 『分かる』とは何か?
  4. 文章を正確に読み取る方法
  5. 難解な文章を読解する方法

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事