創造力を育成する方法 『新しい素晴らしいアイデアを思い付けるようになる』ための授業を行っています。 2020年12月30日 札プロでは小学校高学年からプログラミングやロボットプログラミングの授業と並行して『新しい革新的なアイデアを思い付けるようになる』方法を指導する授業をほぼ全員に行っています。 これは札プロを経営する私、横田昌彦が日本を代表する現代美術のギャラリストから『村上隆と並ぶ世界第一級の実力の持ち主』と高い評価を得ている現代美術家... 白いハヤブサ
創造力を育成する方法 まったく自由にスクラッチやロボットプログラミングに取り組む授業が好調です。 2020年12月25日 札幌WEBプログラミングスクールでは生徒さんが全く自由にプログラムやロボットの組み立てと操作などに取り組む授業を行っており非常に順調に進んでおります。 何に取り組むかも、小学生の場合はスクラッチ、マインドストーム、Basicプログラミング、Adobeイラストレータ、マイクロビットなどから毎回自由に選んでもらっていま... 白いハヤブサ
創造力を育成する方法 自己学習能力伸長セミナー 2020年5月6日 自己学習能力育成セミナー この講座は、以前経営していた個別指導学習塾と札プロの通学制講座の生徒さんに無料で受けていただたもので、実施する前にはそれほど希望者はいないのではないかという予想に反して多くの方に受講していただき高い実績を出してきたものです。 実績の一例としては小学6年生で偏差値47ぐらいで入会してきた生徒... 白いハヤブサ
ITで起業をめざそう ITビジネス起業講座 2020年5月6日 札プロではこの度、すでに一部の高校生・大学生が受講して非常に好評なITビジネスの起業方法やWEBマーケティングを学ぶ『ITビジネス起業講座』を正式に開講いたしました。 もちろん、ITビジネス以外の分野での起業でも通用する講座です! なぜ今、起業方法とネットビジネスのスキルが必要なのか? 日本は今コロナ禍で、朝日新聞... 白いハヤブサ
メディア・アートコース 新規開講しました!デジタルアート制作講座!!! 2020年4月29日 札プロではAdobeのイラストレータやフォトショップ、油彩やアクリル画、パステル画などを描けるPainter、3DフィギアソフトPoserを使用したデジタルアート作品の制作方法を指導します。 日本を代表する現代美術ギャラリーからその実力を『世界トップレベル』と評される現代美術のアーティストである札プロ代表の横田昌彦が... 白いハヤブサ
コロナウイルス感染対策 中学生・高校生の天才プログラマと無料でプログラミングなどを学習できるサイトのご紹介 2020年4月20日 今日は札プロの横田です。 全国に緊急事態宣言が出させれ、東京・大阪、そしてここ札幌も小中高校が休校となっていますね。 そこで、今日はオンラインで無料で学習できるサイトのご案内です。 無料オンライン学習サイト まずは2つご紹介いたします。 ①春休み前倒し小中高生が無料・低価格でお家で色々学べるサイト ②無料提供されている... 白いハヤブサ
資格試験合格情報 新中学3年生の生徒さんが基本情報技術者試験に合格しました。 2020年2月11日 2019年5月23日の記事です。 本日、3月まで通学して基本情報技術者試験取得講座を受講していた今年中学3年生になったY君が今年4月のプログラマへの登竜門、経産省 基本情報技術者試験に合格しました。 本来、高校生以上、プログラミング専門学校生や社会人が受験する試験です。 Y君は今回の合格者の中ではベスト10に入る若さだ... 白いハヤブサ
教育に関する話題 少子高齢化と環境破壊の時代に受けるべき教育とは? 2020年2月4日 確実な未来とドラッガーが言った少子高齢化 著名な経営学者、ピーター・ドラッガーは「日本には確実に訪れる未来がある。少子高齢化である。この事をビジネスのチャンスとして逃すな」と言っています。(参考文献 『ネクスト ソサイエティ』 P・ドラッガー著) 日本は、いま世界史上全例のない少子高齢化社会に向かっています。 日本... 白いハヤブサ
メディア・アートコース 『メディア芸術祭 小樽展』の衝撃 時代は論理からアートへ 2020年1月22日 ※ 画像をクリックすると小樽展の紹介映像がご覧いただけます。 デジタルアートはかつてのロックミュージックのように面白い 先週、私は2020年1月26日まで開催されている『文化庁メディア芸術祭 小樽展』に行って来ました。 TV報道では「この面白さは体験しないと分からないです!」と宣伝していましたがまさにその通りでした。と... 白いハヤブサ
教育に関する話題 高校生の読解力低下とパソコン操作技術の弱さ! 2019年12月21日 OECD(経済協力開発機構)が3年に1回実施している学習到達度検査(PISA)で日本の高校1年生の読解力が前回に続いて低下し、参加した79の国と地域の中で15位となったという記事が新聞に載っていました。 文部省はパソコンでの出題に不慣れだったことが一因と推測。 「子供1人にパソコン1台の学習環境を整える政策を進め... 白いハヤブサ