こんにちは、小中高校生のみなさんとご両親のみなさんへ。ChatGPT(チャットGPT)の活用方法について、わかりやすくお伝えします。最近のニュースによると、学校や教育省でもAIの使い方について注意が呼びかけられています。まずは記事の内容を整理してみましたのでそれを見て下さい。
その後、私の提案をお伝えします。
北海道新聞の記事
【記事1:宿題、生成AIの答えはダメ - 東京都教委が通知】
2023年6月15日
東京都教育委員会が、夏休みの宿題などでChatGPTなどの生成AIの回答をコピーして提出しないように注意を呼びかけました。
教育委員会は、「正解を求めるだけでなく、自分で考える力を育てることが大切」と説明しています。
日記や読書感想文などの宿題でAIの回答をコピーして提出しないよう、皆さんに注意を促しています。
今後は、国から公表される予定のガイドラインに基づき、学校でのAIの活用方法について周知する予定です。
【記事2:試験でAI使用「不適切」 - 文科省指針、7月にも公表</strong>】
2023年6月22日
文部科学省が小中高校向けの生成AI(ChatGPTなど)指針原案を策定しました。
指針では、個人情報の入力や著作権侵害の恐れに注意し、学校用チェックリストにまとめるよう提案しています。
AIを使いこなす姿勢を育てることを強調していますが、批判的思考力や創造性への影響にも配慮する必要があると指摘しています。
AIの活用が有効な例として、授業の討論や英会話の文法指摘、高度なプログラミング学習を挙げています。
不適切な利用例として、AIを自由に使ったり、成績評価に関わるテストでの利用や芸術活動での簡単な使用を挙げています。
個人情報や著作権のリスクについても注意が必要であり、利用規約の遵守やAIの性質や限界を事前に学ぶことが重要です。
以上が北海道新聞の記事の内容の要点となります。AIの活用には注意が必要ですが、適切に使うことで学びを豊かにすることができます。
【宿題にAI ブレーキ 】
2023年7月5日
文部省は夏休みを前に「使い方を示さないと無秩序な状態になる」とハ判断。3ヶ月で指針を作った。
与党の文教族議員からは以下のような意見が出た。
・子供には早い
。多大な利便性
・限定的な利用からはじめる
・小学生の利用には慎重な対応を
想像を超える速度で進む技術に期待を不安が入り交じるのは学校現場も同じで
高校教員への予備校が行ったアンケートでは
・自由に使うべきが31%、一部制限を設けるや禁止すべきが58%だった。
まず、言いたいとのは自公の議員さん、倫理、道徳、法令順守なんでのはとうに悪魔に売り飛ばして、内では無茶苦茶をやっているのに子供や大衆と来た日にはただちに頭を掴んで押さえつけに入る。
戦前から憲兵とは、治安維持法とかそうですが、薩摩・長州という関ケ原で家康に負けた田舎侍の根性が染みついているんでしょうかねえ。
さらに高校教員の皆さん、生成系AI、使った事あるですね?どれぐら知ってるんですか?
いじったこと無いでしょう?(笑)
ChatGPTはこう使おう!
- まずは、自由にChatGPTを利用してください。倫理的な制約はしっかりとされているので、過度な心配は必要ありません。
- レポートや作文などもどんどん作成してみましょう、作成した文章を子供たちは内容を理解しようとしますし、必要に応じて修正し・加筆します。これにより、これまで以上に学びが深まることでしょう。
- 学校の教師は、自由にChatGPTを活用する利点よりも、倫理やマナー、犯罪の防止などについて心配し、提案する人もいますし、この記事でも出てきています。
これは、多くの教師が創造性や戦略性、最新技術への適応力に欠けているためです
。例えば、高校の現場では本格的なプログラミング教育が十分に行われていないのも、それが一因です。
以前、札幌WEBプログラミングスクールをちょうど立ち上げた2000年位に、インターネットがこれから世界をいかに変えてしまうか?という事と高校の現場で今後どう対応するのか?を聴こうと思って、大学を卒業生して就職した公立高校に、同期として赴任した商業科教員に電話したら
「ネットを利用する前に、生徒がいかにネットで社会に迷惑を掛けないように利用するか?そのガイドラインを練り上げることが最重要であり、その原案を作るだけでも大変な作業である。
軽々しく、自由に触れさせ使わせるなどもってのほか。」
と言ってきて、辟易して3分を待たずに電話を切りました。
そのころ経営していた横田進学教室で、教育社のキーズというコンピュータ教材を利用して、それが素晴らしかったので、同僚だった英語教諭に電話で話したら。「まず、それはお金が掛かるんでしょう?さらに英語科教員会議で検討したら意見の食い違いで100年掛かることは、先生も現場にいたから知ってるよね。」
と言われ、それ以上その話は止めました。
ほぼ、事実だからです。
何という創造性と戦略性のなさなのか。
高校教育の現場では、たいしたことのない発明などを大発明かのように扱い、大発明やイノベーションにはとんと鈍感なのです。
例を挙げると、私が赴任した高校の商業科でミニコンピュータを使った模擬取引システムを小室とう小樽商業高校の校長が作り、全道の商業科教員夏の研究発表で同僚が使用した感想を発表し栄転して行きましたが、正直、何の役にも立たないシステムでした。
その時、マイクロソフトはまさに、快進撃を続け、10年後にWindows95によってインターネット時代が到来しますが、その仕込みはシリコンバレーでこの時始まっていたのです。
こうした教師の小言は面従腹背で聞き流しましょう。
- 英語の翻訳や数学、理科の解答を簡単に作成できることは、学習効率を大幅に向上させます。なぜなら、問題を解くよりも答えを見て問題の意図や解法を理解する方が、科目の内容を速く習得できるからです。
以上です。